ロードバイクはグラベルロードからはじめよう

この記事は約 3 分くらいで読めます

グラベルロードとは

グラベルバイク(またはグラベルロード)とは、「未舗装路(グラベル=砂利道)」や「舗装・未舗装が混在する道」を快適に走るために設計された自転車の一種です。ロードバイクとマウンテンバイクの中間のような特徴を持ち、近年人気が高まっています。

ロードバイク(レースバイク)との違いをかんたんに説明しますとこんな感じです。

タイヤ太め(38〜45mm前後)のセミスリックまたは軽快なブロックタイヤ。低圧でグリップ力があり、未舗装でも安定。
フレームロードバイクよりやや太め・頑丈で、ダボ穴(キャリアやフェンダー装着用)多数装備。
ジオメトリロードバイクよりアップライト(前傾がゆるやか)で長距離に向いており、バイク操作がイージー。
ギア比軽いギアが多め。登りやすく、オフロード向け。

向いている用途としては、
・林道や河川敷などの未舗装路のサイクリング
ロングライドキャンプツーリング
・舗装・未舗装が混ざる田舎道や里山ライド
通勤・通学(耐久性・全天候型)
などが挙げられます。

グラベルロードはロードバイクの一種

「グラベルバイクはロードバイクの一種です」というのは、基本構造や乗車姿勢がロードバイクに近く、主に舗装路を走る自転車の仲間に分類されるが、未舗装路にも対応できるように設計が工夫されている、という意味です。

グラベルバイクは以下のような点でロードバイクと共通しています:
・主に舗装路をベースに設計されている(ただし対応範囲が広い)
ドロップハンドルを採用(下に曲がった形状)
前傾姿勢で走るジオメトリ(フレーム設計)
軽快な走行感を重視

つまり、ロードバイクの基本形をベースに、走る場所の自由度を高めたモデルがグラベルバイクと考えるとわかりやすいです。

舗装路だけを速く走りたいならロードバイク、舗装路も砂利道も両方楽しみたいならグラベルバイクが向いています。

レースバイクじゃない方が扱いやすい

どんな用途にでも使えるというと言い過ぎのようですが、ロードバイクはレースバイクであるので、相対的にそうみえるかもしれません。ロードバイクはレースバイクですよというと、「レースをしないけど乗っているし、問題ない」とアピールする人が一定数いると思いますが、レースカーでレースをしないのは自由です。どのような楽しみ方でも構いません。

ただ、ミスマッチした用途に対して道具を充てると、「ちょっと不便な場面」はちょこちょこ出てくるのは確かだと思います。おそらくご本人も実感があるはずですし、だからこそ「別に問題ないだろう?」というのだと思います。ロードバイクはレースに特化して進化を重ねていますから、そうしたロードバイクは「ラクに遠くへ」ではなく、「苦しかろうが辛かろうがとにかく速く」走るためのロードバイクです。

シクロクロスをやると上手くなる?

最近はあまりなくなっているというか、減っていると思いますが、一時期はそれしかなかった感じはするので、自転車の操作がうまくなったりするだろうという効果もねらってシクロクロスを始めるという方が一定数いらっしゃいました。また、シクロクロスをはじめた人がそういう理由ですすめるという場面も見かけました。

ぼくは「自転車の操作が上手くなるのにシクロクロスをはじめると良いよ」という意見には否定的です。オフロードを走ったら良いじゃないかというのには同意しますが、シクロクロスはレースなので、別の形が良いと思います。

MTBやグラベルで遊ぶほうが良いでしょう。

ロードしか乗ったことがなく、かつ操作が上手くないけどシクロクロスをはじめたいという場合、まずはグラベルバイクでそこらをフリーランしてみるのが良いと思います。 レースをしたことがない(ヒルクライムはそれに当たらない)ならなおのこと、レースのための練習もしていないでしょうし、その上でさまざまなコース状況をレースバイクに乗ってクリアし続けるのはかなり大変というか、正直なところ自分にも周りにも危険なので、まずは慣れるところからはじめるのが大切かと思います。

まず遊んでみましょう。遊びの先にレースがあります。

グラベルバイクは遊びのバイク、だからおすすめなんです。