パンクした原因を把握して、次回に役立てる 今回の南房総Eバイクツーリングで、リヤをパンクしました。そのときには実感としてリム打ちした記憶があったので、その旨修理を進めて15分ほどで復帰したのですが、帰宅後にはその予測が正
続きを読む
東京都墨田区にあるメリダパートナーショップ
パンクした原因を把握して、次回に役立てる 今回の南房総Eバイクツーリングで、リヤをパンクしました。そのときには実感としてリム打ちした記憶があったので、その旨修理を進めて15分ほどで復帰したのですが、帰宅後にはその予測が正
続きを読むわかりやすさは誤解を生む ビギナーにわかりやすい説明というのはあらゆるジャンルで誤解の塊ですね。 ロードバイクには エアロロード=平坦用 ヒルクライム用の2種類がある。 これはウソではありませんが、理解のさせ方が間違って
続きを読む感覚はフィーリング、でも思い込みの一部これは私がいつも、自転車に乗る時にも、自転車をイジるときにも思っていることです。 「今のところ何もおかしいところはない」「今のところ乗れている」「今のところ特に支障はない」しかし、自
続きを読むメリダのフレームと自転車生産の強み もはや、わかっている方には言うまでもないのですが、 ”アジアの製品は少々低性能だけど、品質は良いらしい。でも安いよ。”というキャッチはもう過去のものです。 過去というのは2−3年ではな
続きを読む今回は、私がなぜメリダとミヤタばかり販売するのかをお話します 今回の話に当てはまる代理店やメーカーは他にもあるのでしょうけど、それはそれ。あくまでも私が良いサービスを継続的に提供するための手法についての話なので、他を否定
続きを読む「過渡期」とはTime for change、「ある状態から新しい状態に変化していく時期」という意味の言葉です。過渡期の類義語としては、転換期、あるいは変革期などもあります。対義語としては、安定期や最盛期などがあります。
続きを読む商品へのお問い合わせの中で、頑丈さや耐久性の確認、酷使しても平気かと問われた場合には、基本的にはNGや確認要項で返答しています。相対的に使用頻度や程度が増す場合、維持管理コストも増すことが必要となります。製品が故障する場
続きを読むハンドルの握り方を学んだことがありますか? 普段、何を意識してハンドルを握っていますか?自動車教習所では、それが正しいか正しくないかはさておき、「こうして握りましょう」と習ったはずです。 しかし、自転車ではそれがありませ
続きを読む