ハンドルバーをむやみに狭くするべからず

この記事は約 2 分くらいで読めます

ハンドルバーの幅は非常に広かったり、狭かったりすると、記事になったりして注目されます。

ハンドルバーの幅はその高さが低いほど狭くすることができ、高いほど広くする必要があります。ゆえ、狭くて高い状態は矛盾します。

ハンドルバーは低くしたほうが安定化し、高いほうが不安定化します。
一方、幅は狭いほうが不安定化し、広いほうが安定化します。

特に私のように背の高さが低い場合、大きな人と比較して相対的に自転車の大きさが大きくなります。ホイールを小径化し、BBハイトも低くすることでその状況を改善可能ですが、実現の可能性はあまり高くありません。フレームの前三角部分の大きさが大きく感じるはずです。つまり、バイクを左右に振るその振り幅が狭くなってしまいます。

シッティング時にも自転車を漕ぐと左右にバイクを振っているのですが、立ちこぎ時には顕著に感じます。バイクの振り幅が狭くなることで加速は鈍り、発生させるパワーが小さくなります。体重を乗せにくいはずです。

ですから、バイク操作があまり上手でなく、背の高さが小さい場合、ハンドルバーを狭くすることはやってはいけないパターンなので、より広い方、あるいは低くすることを試したほうが良いでしょう。

下の記事ではアベタカ選手のハンドルバーが低い事に注目させているのですが、明らかに一つ小さいフレームサイズに乗るほどハンドルを下げていること、CXでトップレベルに迫るほどのバイクコントロールスキルを持っていること、長身のパワー系選手であることがその使用条件として確認できます。

バー幅を肩幅よりも狭くした場合、呼吸も苦しくなり、腰部への負担は増え、インナーマッスルを発動しにくくもなるでしょう。

選手は誰でも個性の塊です。どのスポーツでも同様だと思います。ですから、選手のやることを参考にする場合、その基本やそれを学ぶメソッドを理解した上でコピーされることをおすすめいたします。

より詳しいフッティングは個別にご相談下さい。