初めてのロードレーサーはこんなバイクが良いと思います

この記事は約 6 分くらいで読めます

”初めての”というわりにコスト高な点は勘弁して下さい。同じアンカーの中ではRFA8もありますので…

今回のコンセプトは
 性能を気にする
 安定感重視
 レーサーだから、扱える範囲でレーシーなバイクがいい
という感じ。

そんな方にオススメなのは
 アンカー RS8シリーズ
です。

”レースでは”と書くと、またもや”レースはしません”と間髪入れずに返答を頂くのは承知の上ですが、RS8はレースを考えたフレームです。

開発コンセプト

レースでは落車も発生しますし、レースのための”道具として使う”ことがメインになり、普段からの練習で酷使することもあり、消耗は激しくなります。それらの要求に耐えうるカーボンフレームとしてRS8は開発されました。

さらに翻訳すれば、外側から加わる衝突に対して強く作っていますから、例えば輪行の時や軽い転倒に際しての衝撃に対する強さを発揮します。

また、レースと言っても”これからレースを始めるライダー向け”の設計ゆえ、十分に快適性を持ち合わせた設計になっていますし、フレームの剛性も過剰ではありません。レーシーなバイクに乗りたいビギナーであれば、十分に乗れるバイクです。

こんな方に

アンカーの中ではRL8が大変人気ですが、RS8との相違点は目指す巡航スピードでしょう。約35キロを境にしてこの2機種は用途を分けますが、「スポーツカーを買うのだから、その”らしさ”を味わえるロードレーサーに乗りたい」と思われる方には後者のRS8を私はオススメします。決してRL8をオススメしないという意味ではなく、”ロング”というワードに翻弄されず、ご自分の買いたいバイクをチョイスして頂けると良いと思いますし、私はそのお手伝いをいたします。

細身でトラディショナルな見た目にも意味があります

シンプルで細身なシルエットは往年のロードレーサーを彷彿とさせます。パイプの大部分は外径が滑らかに変化するように、最低限の変化で済むように気を遣っているということが見た目からもよくわかります。これはストレスが弱いところに集中し、その部分が壊れやすくなるためです。急激な外形変化は応力の集中の招きます。

重量は490サイズで1170グラムと標準より軽量ではありませんが、それには意味があります。あまりやってはいけませんが(自分のバイクなら良いですが)、フレームのパイプを指で弾くと、非常にソリッドな音が響くでしょう。つまり、カーボンの積層が厚く確保されているということです。もちろん、全ての箇所で厚いわけではなく、衝突の際にストレスが集中するヘッド周辺などは厚く、そうでない箇所はそれなりに削っていることもわかります。

このクラスのフレームに新規で専用の型を開発

通常のメーカーであれば、このような中級クラスのカーボンフレームには上位機種と同じか、それに似た型を使用します。その意味は上位機種を買ったような満足感が得られることであり、同じような型を使うことで製造時に発生する諸問題をクリアしやすくするなどの利点がありますが、そもそも用途が違う2者だけに本来であれば別の型を使ってゼロから作るのも本筋であると言えます。どちらが正しいとは言えませんし、どちらにも利点はあります。

アンカーではこのRS8の為に専用の型を開発し、レーサービギナーが満足し、しっかりと機能し、耐久性も高いバイクを開発しました。

ちなみに、型が違うだけではなく、アンカーならではのスペックがたくさん載っていますよ。

一部のメーカーでは、このバイクに与えられた役目をハイエンドアルミバイクでカバーしているようですが、踏み味や進み具合で考えればカーボンの方が優れているのは明らかでしょう。

このフレームが単体で16万円弱(8%税込)で買うことが出来るという衝撃

このインパクトはあまり注目されていないのが寂しくなるくらいです。私はアンカーに限らずビギナーの為のカーボンバイクの選択肢に、ぜひRS8を入れて頂きたいと思います。

ちなみに

シマノの新型コンポーネントが発売されるともっと早く搭載されるのがアンカーのバイクだというのはご存じでしょうか。最速で搭載されますので、本日発表されましたNEW105もその例に漏れずです。

なおかつ、「自転車用コンポーネントはどのフレームに搭載しても、全く同じ性能、つまりはそのコンポが持つ性能をフルに発揮できる」と無意識に思われていると思いますが、それは間違いです。シマノが指定した設計交差に対してそれを守るか守らないかはフレームメーカーの判断になります。小さなサイズのフレームなどでは特にその交差から外れるケースもありますし、サイズを問わずそのようになっているケースもあります。ただそれは悪いことではありません。フレームメーカーが何を優先して設計するかという優先順位の選択がゆえだからです。コンポの性能を大方のところで発揮しつつ、色々なテーマをバランスさせて設計するのが通常のメーカーですから、一般的なことです。しかし、アンカーではシマノが提示する交差をキッチリとなぞるがゆえ、組み付けた我々もびっくりするほどのコンポの性能をフルに発揮してくれます。これも”さすがアンカーの安定感”という言葉の所以です。

アンカー RS8 EQUIPE完成車
204762円(税別)

ブリヂストンアンカーオフィシャルウェブサイトはこちら

アンカーフィッティングシステムのウェブサイトはこちら

DSC_8085

現在の標準であるテーパーヘッドにしているのですが、スマートな見た目
DSC_8087

安易にモノステイを採用せず、シートステイを積極的に使って快適性とリア三角の走りを実現する手の掛かりよう…
DSC_8088

エンドは耐久性を考えたアルミ製。繰り返しのホイール交換を行っても、磨り減りの心配はありません。
DSC_8089

チェーンステイは根元をぐっと絞った形状。積極的な走りを支えてくれそうです。この部分はワイヤを外装する選択をしたがゆえに可能な形状ですね。どちらを優先するか…でしょう。
DSC_8094

ヘッド部分から緩やかに変化するパイプ外径。非常にキレイです。
DSC_8091

内装で最も良い方法はフルアウターでしょうが、それ以外の場合にはワイヤテンションが不安定になりやすくなります。RS8では機械式の場合にはビギナーの方でもトラブルに対処しやすい外装を採用しています。これが最もコンポーネントの性能を出すBEST Of BESTであることは明らかですから。なお、Di2を使用する場合にはアウター受けを取り外し、内装ルーティングにすることができます。すばらしい気遣いです。
DSC_8086

Fメカ台座は安定の直付け。しかも、Di2のFメカパワーに耐えうるしっかりしたものを採用。
DSC_8092

この部分の穴、以外と小さくしか開けていない事が多いと思います。これまで何度か砂やゴミが詰まってF変速が出来なくなったケースがありました…。でも、これなら心配なさそうです。
DSC_8093

カタログ重量8.2キロですが、多少の誤差あり?8.08キロを記録。ついているパーツが”それなり”であることを考えると、好成績です。”超軽量”を目指さぬ限り、フレーム重量のわずかな違いが全体重量に与える影響なんて微々たるものなんです。
DSC_8095

17件のコメント

コメントは受け付けていません。