バットの正しい握り方を知らなければヒットは打てない

この記事は約 3 分くらいで読めます

選手をやっていたわけでもなく、一般レベルで速いわけでもない僕の頭の中から出てきた戯言ですので、お気に召さない方は忘れてください。でも、好みに合う方もいるかと思うので、書いておきますね。

あくまでも僕の今の感覚ですけど、11月くらいまでの自分なりに乗れている時は感じなかった身体の固さ。それが乗れない感じを招いてる気がして、年末年始はフォームもわからなくなりました。

わからなくなるっていうのは、身体の感覚が鈍くなった時に起こるので、自分にとってのベストに近いベターなフォームをイメージできなくなります。なぜイメージできないかというと身体が動かないので、やれそうにないことはイメージできない感じ。

今夜はシクロクロス世界選手権を観て、選手の股関節や肩の動きから自分の身体を動かすイメージを発展させたりしました。

わからなくなったとき、僕はMTBにも乗ります。ハンドル位置が高いほうが上半身に余裕ができるので、肩が伸びきらず肘にも余裕ができ、上半身が使えるようになり、股関節の可動範囲も増し、動きのキレも良くなります。

この”よく踏めそうな感覚への道順”がわかるかどうかで、かなり違うと思います。

その状態で”動く身体のイメージ”を増し、ロードなどのハンドル位置が低い自転車に乗ります。その際にはハンドル位置はやや高めに戻します。それで踏めてきたらもとに戻します。

固いフレームって、単に自分には固いと切り捨てたり、諦めてしまったり、塩加減を探すような永遠とも思える旅をするよりも、自分の乗り方を変化させて対応したほうが自転車って楽しいのではないか?と思います。だから、試乗して固さや乗り味を調べるのは大事ですけど、おおよその範囲内に収まっているというところで落とし所を見つけないといつまでも探し続ける場合が見られます。

フレームって高いものですし、一つのお店で何でも買える環境ばかりではありませんから、それをいかにして自分の好みの”塩梅”に仕立てていくかが面白いところでしょうね。そこまでの会話とコミュニケーションは欠かせない要素。ネットでは絶対に成立しません。でも、道具だけじゃないですよね。ロードばかりではなく、違うジャンルの自転車は違うフォームで乗ることができるので、”非常に身体の使い方がわかりにくいロードレーサー”だけに乗っていることは難しくしている原因だろうと思っています。

いろいろなことがうまくいったとき、固いフレームも柔らかく感じるんだろうと思います。もちろん、”固い”もいろいろ。でも、ここではその定義や意味を問うことはしません。特に意味はないので。また、MTBで固いというのとも意味が違います。

それとフォームはフォームであってポジションではなく、あくまでフォーム。

ポジションは自転車の寸法やセッティングのことだと思うけど、あくまでそれは点でしかないです。その点をつなぐ線が身体。その線をつないだ状態がフォーム。

たまに見かけるフィッティングサービス実施の写真。でも、自転車の上で作っているフォームに変化がないのを見ると、「おや?」と思ってしまいます。「単に今ある身体を諦めて、考え方を変えず、その身体に多少の楽をさせる為のサービスになってはいないだろうか?」と。

大事なのは線のイメージに合わせて点を打つことで、打った点を線でつなぐことじゃないのです。

僕はレースを真剣にやったわけでもありませんけれど、フォームを作る為の基礎の基礎は説明できます。プロ野球選手を目指している人がそれなりのコーチに教わった方が良いけれど、ビギナーにそれが当てはまらないのと同じように、分かりやすい言葉を使って体系的に説明した方が良い場合もあります。ヘタにプロっぽい姿勢を”見た目だけ”コピーしてポジションを語るのではなく、まずはバットの正しい握り方を知らなければ(説明できなければ)ヒットは打てないだろうと思います。

また、プロ選手の姿というのは特殊なことをやり続けた人の完成形です。だから、結果を出した形の全てが正しいけれど、それは本人がそれを突き詰めた姿であり、その人の身体ありき。また、真似して良い人とそうではない人がいます。

1件のコメント

コメントは受け付けていません。